がん予防の為に、普段から運動している人は多くいます。
多くの人はがん予防には運動が大切と考えていると思います。
では、がん予防と運動の関係について気になりませんか?
この記事では、がん予防と運動の関係やがん予防につながる運動方法を紹介します。
この記事では専門家の意見を分かりやすく解説しています。
ここで紹介する内容は、すぐに実行や改善出来ることばかりです。
この記事を読むことにより、がん予防と運動は関係あるのか?
という疑問がスッキリします。
運動習慣をすでに取り入れている人だけでなく、 これから運動を始める方も是非、きっかけになると思いますので
ぜひ目を通してみて下さい。

運動はがん予防につながる
がん予防と運動の関係性について紹介していきます。
結論から言うと、運動はがん予防に効果的であると言えます。
国立がん研究センター 社会と健康研究センター長の津金省一郎氏に研究によると、 運動量が多い人の方が、がんにかかるリスクが低下しています。

最も運動していない人に比べ、最も運動している人はガンのリスクが男性で0.87倍、女性で0.84倍とかなり低くなり、10%以上の差が出るという研究結果があります。
この研究は全てのがんに同じ効果がある訳ではなく、種類によって効果は変わるようです。

運動が最も効果があるのは結腸がん(大腸がんのひとつ)です。
結腸がんのリスク改善に運動の効果は期待できます。 その理由に関しては2つのメカニズムが考えられています。
1つ目は便の通過時間です。運動をすると、消化管が活発に活動するようになり、 便通が良くなり、便に含まれる発がん物質が結腸にとどまる時間が短くなります。
2つ目はインスリン抵抗性です。インスリンは、「血糖値」が高くなると分泌されるホルモンです。インスリンは筋肉などの細胞の入り口を開けてくれるため、血液中の糖が細胞に取り込まれて、 血糖値が下がります。運動不足の生活をしていると、内臓脂肪が増えます。
乳がんと子宮がんも運動の効果があるのは、可能性は大です。
ただし、乳がんに関しては閉経後に限られます。
乳がんや子宮体がんは、女性ホルモンのひとつであるエストロゲンが関係していると 考えられています。エストロゲンには、髪や肌のうるおいを保つ、丈夫な骨を維持する、 コレステロール値の調整をする、動脈硬化を防ぐなど、様々な働きで 女性のからだを守ってくれます。
そのほか肺がん、肝臓がん、についても運動によってガンのリスクを 下げる効果があるとされています。
資料の引用:NHK「運動はさまざまながんの予防になる!その仕組みと健康効果」

がん予防に大切な運動習慣の内容を知りたいですか?
がん予防に大切な習慣の一つは運動習慣です。
運動はがんの予防につながると言っても、継続しなければ意味はありません。
運動習慣を身に付けることにより、がん予防に対する運動の効果が発揮されます。
一般社団法人 日本生活習慣病予防協会の研究によると、 運動習慣がない人よりも運動習慣がある人の方が60%もがん発症率が低いです。
運動は毎日同じ時間に同じ運動をすると、習慣化しやすくなります。
習慣化するまで約90日~180日ほどかかると言われている為、継続することが大切です。
引用:一般社団法人 日本生活習慣病予防協会「運動はがん治療でも効果的 健康状態が改善し生活の質も向上」

健康になる運動方法の内容を検証してみた
がん予防に効果的な運動はなんなのでしょうか?
厚生労働省の健康づくりのための身体活動基準2013では、 1週間に1メットの運動を23回するのが最も効果的という案内があります。 (メット:作業強度を表す人体の発熱量。)
1メットの運動量は
身体活動の場合
・20分の歩行
・15分の自転車や子供との遊び
・10分の階段上り下り
・7~8分の重い荷物運び
運動の場合
・20分の軽い筋トレ
・15分の速歩やゴルフ
・10分の軽いエアロビクスやジョギング
・7~8分のランニングや水泳
が1メットです。
これらの1メット運動を1週間に23メッツすることが健康になる為に最も効果的な運動方法です。
公益財団法人 長寿科学振興財団「健康寿命ネット がん予防の運動とは」

まとめ
今回はがん予防と運動の関係性と、効果的な運動方法を紹介しました。
運動とがん予防の関係性について具体的に説明できない人は多く存在します。
運動はがん予防に効果がある理由が具体的に分かりました。
・運動している人としていない人は最大で男性で0.87倍、女性で0.84倍の差がある。
・がんの種類で運動による効果は異なり、結腸がんは確実性が高い、乳がん(閉経後)と子宮がんは可能性大、肺がんと肝臓がんと乳がん(閉経前)は可能性はそれとなくあるのでは?とされている。
・運動習慣がある人は、無い人より60%がんのリスクが低い。
がん予防に効果的な運動方法は
・1週間に1メットの運動を23回行う。
・1メットの運動量は? 20分の歩行、15分の自転車、10分の階段上り下り、 7~8分の重い荷物運び、20分の軽い筋トレ、10分の軽いエアロビクスやジョギング等
がん予防に運動は効果的であり、習慣化させるため自分の生活スタイルに 取り入れやすいものから 取り入れていく事が大切になってきます。
忍耐力を持って、運動を継続していくことをおすすめします。
今回紹介した運動方法を今日から始めてみてはいかがですか?
健康的な体が手に入り、がんのリスクも低下させることが出来ますよ。